― 加齢黄斑変性 ―

加齢黄斑変性とは

年齢を重ねるとともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積してきます。それにより直接あるいは間接的に黄斑部が障害される病気です。

ある日、「何か見え方がおかしい」「見たいものが見えない」「ものがゆがんで見える」「かすんで見える」などの症状に気づかれ、不安に感じられたことと思います。

加齢黄斑変性の種類

  • 萎縮型
    網膜色素上皮が徐々に萎縮していき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく

  • 滲出型
    常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される

加齢黄斑変性の症状

  • 変視症
    網膜の腫れや網膜の下に液体が溜まると網膜がゆがみます。
    ゆがんだフィルムで写すとゆがんで写るように、ゆがんだ網膜で見るとものがゆがんで見えます。
    黄斑部は障害されますが、周辺部は障害されていませんので、中心部はゆがんで見えますが、周辺部は正しく見えます。

  • 視力低下、中心暗点
    さらに黄斑部の網膜が障害されると、真ん中が見えなくなり(中心暗点)、視力が低下します。
    視力低下が進行すると運転免許の更新や字を読んだりすることができなくなります。
    通常、視力低下は徐々に進行し、治療をしなければ多くの患者さんで視力が0.1以下になります。
    網膜下に大きな出血が起こると突然、著しい視力低下が起こることがあります。
    萎縮型と滲出型を比べると、滲出型のほうが進行が早く、視力の悪化も重症なことが多いです。

  • 色覚異常
    症状が進んでくると色が分からなくなってきます。

加齢黄斑変性の検査

  1. 視力検査
    他の目の病気と同様に視力検査は重要な検査です。加齢黄斑変性では視力低下が起こります。

  2. アムスラー検査
    碁盤の目のような(方眼紙のような)図を見てもらい、格子のゆがみを調べる検査です。

  3. 眼底検査
    眼科医が網膜の状態を詳しく観察する検査です。

  4. 造影検査
    蛍光色素を含んだ造影剤を腕の血管から注射して、眼底の写真や動画を撮影する検査です。
    フルオレセイン造影検査とインドシアニングリーン造影検査の2種類の検査があります。

加齢黄斑変性の治療

  • 萎縮型の加齢黄斑変性
    残念ながら萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。

  • 滲出型の加齢黄斑変性
    いくつかの治療法があり、治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。
    視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。


<薬物治療>
脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。
現在認可されているVEGF阻害薬を目の中(硝子体腔)に4週ごとに3回注射します。
その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行う方法や、病気の活動性に応じて注射の間隔を調整する方法などにより、長期的な治療の継続が必要です。